ふん尿処理システムの導入事例

BARN-Eを導入して蹄の状態が劇的に良くなった

有限会社グリーンハートティーアンドケイ様(栃木県大田原市)

有限会社グリーンハートティーアンドケイ様(栃木県大田原市)は、2023年に搾乳ロボット牛舎に自動ふん尿回収装置「BARN-E」をを導入されました。

導入機器 自動ふん尿回収装置「BARN-E 」
自動搾乳ロボット「MIone」 他
飼養頭数 搾乳ロボット牛舎:約70頭
課題
・牛舎内のふん尿溜まり
・冬場のチェーン凍結・切断
改善
・BARN-E内にふん尿を回収し蹄の状態が改善
・冬場のチェーン問題を解消

導入のきっかけ

稼働状況

搾乳ロボット牛舎内に設置していたスクレーパーを更新し、BARN-Eを導入しました。充電などで稼働しない時間帯もありますが、30分毎に稼働させる設定にしています。稼働中は牛が神経質になることもなく、牛の慣れという面でも特に苦労しませんでした。搾乳ロボット牛舎には常に牛がいるので、作業機を入れて掃除するのは大変ですが、BARN-Eがあれば自動でふん尿を搬送するため、搾乳ロボットとの相性はいいと思います。

導入して良かった点

BARN-Eを導入して、蹄の状態が劇的に改善しました。削蹄をお願いしている削蹄師さんからも「蹄の状態がずいぶん良くなった」と言われました。ふん尿の溜まりを引張って掃除するスクレーパーと違い、機器本体にふん尿を回収するBARN-Eの構造により、通路にふん尿の溜まりが少なくなったことが大きいと思います。また、スクレーパーのように冬場にチェーンが切れる心配もなくなりました。

今後の目標

夏場の気温が年々上がっているので、環境制御に力を入れなくてはならないと思います。今後、また搾乳ロボット牛舎を建てるのであればBARN-Eの導入を検討したいと考えています。

導入製品